プログラミング言語なんて全部同じだよな

1: 2022/07/08(金) 02:32:02.53 ID:vY10cdGn0
もう分ける必要なくね?

2: 2022/07/08(金) 02:33:03.17 ID:vY10cdGn0
どの言語も関数も変数もあるやん
同じや
3: 2022/07/08(金) 02:33:12.24 ID:SVpScwH40
全部機械語に変換されるからな
機械語怯えた方が効率良くね?
5: 2022/07/08(金) 02:34:04.18 ID:vY10cdGn0
>>3
それは流石に違くね?
16: 2022/07/08(金) 02:37:50.55 ID:6iGSi4il0
>>3
絶対無理
33: 2022/07/08(金) 02:47:14.10 ID:c19d+r/00
>>16
50年代のエンジニアとかは覚えたぞ
75: 2022/07/08(金) 03:14:07.05 ID:cIxEnMW10
>>33
指で紙テープ読めるしな
4: 2022/07/08(金) 02:33:17.37 ID:vY10cdGn0
なんでこんな別れてんのかわかんね
6: 2022/07/08(金) 02:34:29.46 ID:OehIye+3M
言語だから分かれる
人間もそうだろう
10: 2022/07/08(金) 02:35:57.68 ID:vY10cdGn0
>>6
なぜ言語が別れるの?
15: 2022/07/08(金) 02:37:50.07 ID:OehIye+3M
>>10
Cから派生していったのがJavaとか人間の言語も同じやん
30: 2022/07/08(金) 02:46:16.43 ID:qmcCjotN0
>>10
設計思想や時代 新技術

行番号が付いてる時代
関数使う時代
オブジェクトの時代

に雑に言うと分かれてる

7: 2022/07/08(金) 02:34:38.83 ID:PopF4g5ip
ひらがなもカタカナも漢字も全部同じ文字よな
ひらがなだけでとういつしたほうがよくね?
8: 2022/07/08(金) 02:34:57.37 ID:vY10cdGn0
趣味で10言語くらいのチュートリアルやったけど全部同じや
9: 2022/07/08(金) 02:35:42.75 ID:SVpScwH40
>>8
C言語もJavaもPythonも全部違ったと思うけど
14: 2022/07/08(金) 02:37:25.83 ID:vY10cdGn0
>>9
同じだったけど
C言語にクラスを足したのがJAVAでC言語にクラスを足して型の表記を消したのがPythonや
35: 2022/07/08(金) 02:47:28.18 ID:c19d+r/00
>>14
FORTRANは?
42: 2022/07/08(金) 02:50:07.97 ID:vY10cdGn0
>>35
C言語の表現を変えたやつや
48: 2022/07/08(金) 02:52:57.70 ID:c19d+r/00
>>42
C++が結局最強だと思うけどそんなことはないんか?
53: 2022/07/08(金) 02:56:22.82 ID:VzpQh0f7d
>>42
逆やない?
つかフオートラン→ベーシックの流れで
Cはあんま関係ないはずや
57: 2022/07/08(金) 02:58:22.05 ID:vY10cdGn0
>>53
歴史的にはそうかもしれんな
11: 2022/07/08(金) 02:36:01.50 ID:/rb9wAB30
ひとつでもモノにしてから言えや
チュートリアルだけで
なにわかったようなこと言うてんねん
17: 2022/07/08(金) 02:38:26.17 ID:vY10cdGn0
>>11
チュートリアルで大体わかるやろ
20: 2022/07/08(金) 02:39:37.55 ID:PopF4g5ip
>>17
チュートリアルなら尚更全部同じに見えるやろ
21: 2022/07/08(金) 02:40:56.00 ID:vY10cdGn0
>>20
基本的な事が書いてあるチュートリアルで同じに見えるならもうそれはほぼ同じなんよ
12: 2022/07/08(金) 02:36:14.79 ID:6+MVsqoW0
さすがに関数型は別だろうけどもとを正せばだいたいC言語よな
それって結局関数ポインタでしょ?で終わる話
13: 2022/07/08(金) 02:37:25.18 ID:SVpScwH40
>>12
結局機械語でしょ?アセンブリでしょ?って話よ
19: 2022/07/08(金) 02:39:34.80 ID:vY10cdGn0
>>13
だからなんなん
18: 2022/07/08(金) 02:38:35.56 ID:4Qx0lr950
ほなCOBOLに統一するで
22: 2022/07/08(金) 02:42:12.30 ID:vY10cdGn0
どの言語にも変数あります型あります関数ありますそれらをまとめられますこれだけ

全部同じやん

27: 2022/07/08(金) 02:45:30.01 ID:gy2DiSET0
>>22
実際いろんなもの作ってみるとなんでwebフロントエンドがJavaScriptで栄えたのかとかなんでPythonで機械学習やるのかとかなんとなくわかるよ
とりあえず.NETは早く滅んでほしいって思うようになるだろうな
34: 2022/07/08(金) 02:47:17.70 ID:vY10cdGn0
>>27
全部たまたまなんやが
ブラウザに乗ってたのがjavascriptだったってだけだしnumpyが実装されたのがPythonだったってだけ。
逆でも別に問題は起きんやろ
同じだからな
41: 2022/07/08(金) 02:49:32.13 ID:6+MVsqoW0
>>34
開発側にやる気があるかどうかだけだよな
44: 2022/07/08(金) 02:50:59.96 ID:gy2DiSET0
>>34
それは逆なんだよね
ブラウザに載せたかったからJavaScriptになったしnumpyを扱いたかったからPythonになった
ようは作ってる側が作りやすいようにできてんのよ

草刈りは刃物で草切るけどそれで木を切ったりはしない
木を切るならチェーンソーだけどそれで草を狩ることもしない

54: 2022/07/08(金) 02:56:47.93 ID:gy2DiSET0
>>44
C#でWindows用のコード書いている時がこの世で一番苦しいんだけどみんなはどうですかね?
25: 2022/07/08(金) 02:44:36.27 ID:VzpQh0f7d
BASICもCもpytonもだいぶ違うやろ
アセンブラなんてもっと
29: 2022/07/08(金) 02:46:14.80 ID:xC622dnN0
オブジェクトファイルを作るための道具やから好きなのな使えばええ
逆にその部分はおなじやから本質的に共通した性質持っとるもんや
32: 2022/07/08(金) 02:47:13.05 ID:fyXxGkou0
ワイ、マシン語を打つ
36: 2022/07/08(金) 02:48:01.53 ID:6+MVsqoW0
あとはバカでもプログラミングできないとリソース足りないから多少遅くなっても人間にわかりやすい言語にしないとこまったことになるんや
47: 2022/07/08(金) 02:52:16.69 ID:vY10cdGn0
>>36
バカじゃない人が楽して大量のプログラム書くためやぞ
言語を改善したからと言ってバカにプログラム書けるようにはならんやろ
49: 2022/07/08(金) 02:53:11.50 ID:6+MVsqoW0
>>47
正しくないプログラムを書いてもお金はもらえるんだぞ
45: 2022/07/08(金) 02:51:53.34 ID:4dvD3Svw0
まあ、マジレスすると最近は昔に比べると色々とTypeScriptに寄っていっている、と思う
Rustも普段書きするには苦しいという結論で普及はしなかった感じ
PythonはTyped Pythonが求められていると感じる
52: 2022/07/08(金) 02:56:04.17 ID:rKDcKGara
でもCが一番数学的で分かりやすいよな
60: 2022/07/08(金) 02:59:48.88 ID:qmcCjotN0
どんな言語でも作ろうとすれば
作れるわけだし
65: 2022/07/08(金) 03:02:42.22 ID:VzpQh0f7d
>>60
ライブラリないから無理です
やぞ

結局色々な言語覚えないとならん

67: 2022/07/08(金) 03:03:15.44 ID:qmcCjotN0
>>65
ライブラリ作るんだろ
71: 2022/07/08(金) 03:06:42.15 ID:VzpQh0f7d
>>67
ワイが?
無理無理

どっかの天才が作ったもんのオコボレ貰うくらいが凡人の限界やけ

天才が作ってくれないと結局なんも出来ない

62: 2022/07/08(金) 03:00:30.45 ID:4dvD3Svw0
研究者にとってはPythonは最高の言語
(誰が書いても同じという建前, 型書かなくていい, ライブラリ揃ってる)
だからnumpyとかその他諸々が生まれたんだろうけど
研究者の書くコードはヤバすぎるのでプログラマーは近づかない方がいい
66: 2022/07/08(金) 03:02:44.71 ID:gy2DiSET0
>>62
でもそういうコード見てるとクラスだのなんだのやってるせいで革新的なものが生まれない気がしてくる不思議
63: 2022/07/08(金) 03:01:56.78 ID:sqnP+Iib0
一番使いやすいのだけ残ればいい後は蛇足
フロッピーディスク使ってる情弱日本国と一緒
68: 2022/07/08(金) 03:04:07.07 ID:amuaVO/a0
イッチ標準出力と四則演算ぐらいしかやってなさそう
72: 2022/07/08(金) 03:09:28.78 ID:sv5dXJjwr
まあなんか少し触っただけだと同じ言語扱ってる方言みたいな感覚になってくるよな
統一せえやと言いたくなる
74: 2022/07/08(金) 03:12:45.29 ID:VzpQh0f7d
>>72
まあ3DでもDirectX系とOpenGL系でz軸が逆なのな
こんなんすら統一出来てないので

利権か?コラ

73: 2022/07/08(金) 03:12:31.77 ID:vY10cdGn0
if も forも大体の言語にあるで
同じやん
違う言ってる奴は何見てんのかね?
76: 2022/07/08(金) 03:16:10.08 ID:qmcCjotN0
>>73
作ろうと思えばなんでも作れるって意味じゃマシン語だろうがPythonだろうが同じ
集団でやって早く楽に作れるかってなったら圧倒的に違う
もう結論でたけど
他に何がほしいの?
80: 2022/07/08(金) 03:21:53.32 ID:vY10cdGn0
>>76
作ろうと思ったらなんでも作れるという意味で同じなんて言ってないんだが

どこ言語にも変数関数if for数字配列文字くらいあるよね
同じだよな

機械語の話はしとらん

83: 2022/07/08(金) 03:24:06.03 ID:VzpQh0f7d
>>76
ライブラリねーから作れないんだわ
79: 2022/07/08(金) 03:21:40.21 ID:VzpQh0f7d
>>73
そういえばPythonのforループはちょっとハマったわ

for i in range(10)とかで
途中でiに10入れてループ抜けられ無いのな

82: 2022/07/08(金) 03:23:52.83 ID:vY10cdGn0
>>79
すごい頭悪そう
C言語でもそんな抜け方せんわ
普通にbreakしろや

これがクソコードというやつか

プログラミング言語を同じに見れない奴は頭悪いってはっきりわかんだね

86: 2022/07/08(金) 03:28:21.28 ID:VzpQh0f7d
>>82
場合によるやろ
抜けないにしてもループする回数変化させるとか

c系でもBASIC系でもPHPでもiの値がforでリセットされるって事なかった訳やし
意外やったわ

88: 2022/07/08(金) 03:31:39.26 ID:vY10cdGn0
>>86
お前がPythonとCを違うって言ってたのそういう事なんか
forの回数をbreak以外でforの中で変えようとした事がないわ
78: 2022/07/08(金) 03:20:47.43 ID:1GTFAq860
軽自動車とトラックを見て同じ車って言うようなもんやろ